CPMとは-その意味と計算方法、eCPMについて-

デジタルマーケティング業界には、アルファベットの三文字専門用語が嫌になるほど沢山存在します。今日は、その中の一つ、CPMについてまとめました。

CPMは、1,000impに対する広告コストのこと

CPMとは、Cost Per Milleの略語で、1,000imp(1000回の広告表示)に対する広告コストのことです。インプレッション単価ともいいます。
多くの広告がCPM課金形態を採択しており、インターネット広告における代表的な課金形態となっています。

CPM以外の課金形態としては、リスティング広告を代表とするクリック課金型のCPC課金形式や、アフィリエイト広告などで用いられる成果報酬形式(CPA課金方式)などがあります。※その他、期間保証型や掲載課金型なども存在します。

CPMの計算方法

CPMを算出するには、下記の計算式を用います。

計算式:広告出稿費用÷IMP×1,000=CPM

CPMの平均相場は目安で10円~600円程度です。

CPMとCPCの違い

CPM課金と並んで取り入れられていることが多い課金システムとしてCPC課金があります。上述のようにクリック課金型ですが、CPMとはどのような違いがあるのでしょうか。

CPCの計算方法

CPCは以下の計算式によって導き出すことができます。

CPC=広告出稿費用÷クリック数

例えば、100万円のコストで25000回のクリックを得られたとするとCPCは40円と算出することが可能です。広告1クリックあたりいくらかかるのかという見方をした方がわかりやすいでしょう。

CPM課金の特徴

CPM課金は広告が表示されると課金される仕組みです。ユーザーが広告を認識したかどうかは関係がなく、ただ表示されると費用が発生する仕組みになっています。

ただ、ユーザーが意識をしていなかったとしても潜在意識に残ることはしばしばあります。潜在意識からよみがえってきた記憶によって商品やサービスを選ぶことはよくあるので、ユーザーに見せるという点で効果を得られる可能性は高いでしょう。その視認を重視して課金するのがCPMです。

CPM課金の場合にはユーザーがクリックしなくてもコストが発生します。逆にいくらクリックがあったとしてもコストが上がることはありません。広告費をコントロールしやすく、広告の内容が優れているときには高いコストパフォーマンスを発揮します。

CPM課金とCPC課金では一般的にCPM課金の方が単価が安く設定されています。その点でも広告の内容次第でコストパフォーマンスを上げやすいのがCPM課金です。

CPC課金の特徴

CPC課金はクリック数に応じて課金されるのが特徴です。広告が何度表示されたとしても課金されることはありません。費用がインプレッション数に依存しないので、クリックしてくれなくても視認してもらえれば十分というときにはコストパフォーマンスが上がります。

しかし、ユーザーがクリックすれば料金が発生します。クリックしてすぐにウィンドウを閉じてしまったとしても費用がかかるのが問題点です。

また、ユーザーが広告のリンク先を見ようと意識してクリックしたのではなく、うっかりクリックしてしまっただけでもCPCの場合には課金されます。ユーザーが広告を視認すらしていないのに、手元が狂ってクリックしたために費用がかかるというケースもないわけではありません。

ただ、意識して広告を見てクリックしたユーザーはコンバージョンにつながりやすい傾向があります。費用が発生したときにコンバージョンにつながるアクセスを稼げる可能性が高いという点ではCPCは優れているでしょう。

CPC課金とCPM課金、どちらが良いかは目的・条件によって異なる

CPC課金、CPM課金、どちらが良いかはそれぞれ広告主の置かれた状況によって異なります。一般的には、CPMはインプレッションを最大化したい広告において用いると良いとされています。ディスプレイ広告は認知効果も高い為、クリックが得られなくてもユーザーに視認されれば潜在的に効果を得ている可能性があります。一方、クリック数を最大化させたい広告においては、クリック数の最大化は一つの重要な指標となり得るため、CPC課金型の方が良いとされています。

目的・条件に応じて異なるというのが結論です。

CPM課金形式の注意点

CPMはインプレッション数に基づく効果測定をするのに適していますが、CPM課金形式を選ぶときには注意点があります。
CPMによる効果測定では、あくまでユーザーが広告を表示しただけでコンバージョンにつながっているかどうかは加味されません。広告によって情報をユーザーに認知してもらえたとは考えられますが、必ずしも売り上げの向上に直結するとは限らないので注意しましょう。

また、ユーザーが本当に認知したかどうかも評価できません。画面に広告が表示されたとしてもユーザーが視認して内容を理解したとは限らず、広告のイメージすら記憶に残っていないこともあります。ユーザーの認知を定量的に評価するのは困難なので、CPMではあくまで表示回数を評価していると認識して利用する必要があります。

広告費用が肥大化する恐れがあるのもCPM課金では気を付けておくべき点です。ターゲティングの仕方や広告掲載先のアクセス数の多さ、アクセスしているユーザーの属性によっては莫大な量のインプレッション数になる可能性があるからです。クリック数が増えないと割高になるリスクがある点に留意して工夫する必要があります。

eCPMとは?

eCPMとは、実際はCPM課金型ではない広告に対し、計算式を用いる事でCPMに換算してインプレッション単価を算出する指標です。

eCPMはeffective Cost Per Milleの略語で、「effective」は「実質的な」という意味を持ちます。つまり、eCPMは本来CPMでは評価できない課金形態でもCPMと事実上等価な指標になります。

「課金形式に関係なく、インプレッションベースでどれだけのコストがかかるのか」を知る事が出来ます。

ディスプレイ広告やSNS広告、ネイティブ広告や動画広告など、ウェブ広告は多様化してきています。広告枠を提供するメディアも増加しているため、デジタルマーケティングではどの広告枠を選ぶのがベストかを評価する方法が必要になっています。

eCPMは課金形態によらずに統一的な効果測定を行うための指標として活用されています。CPC課金やCPA課金の場合にもCPM課金と同様にインプレッション数あたりの広告コストとして評価することで、どの課金形態であっても同じ軸で評価できるようにしているのがeCPMの特徴です。

eCPMの計算方法

eCPMを算出するには、下記の計算式を用います。

計算式:広告コスト÷インプレッション数×1,000

CPC課金やCPA課金などの場合にeCPMを算出するにはインプレッション数を取得する必要があります。
CPC課金を例にとって具体的に計算してみましょう。

CPC100円で、月間1,000回のクリックがあったとするとコストは10万円です。この月のインプレッション数が50万回だったケースでは以下のように計算できます。

eCPM=10万円/50万回×1,000=200円

CPA課金形式などの他の課金形態の場合にも一定期間の広告コストとインプレッション数に基づいてeCPMを計算できます。

まとめ

如何でしたでしょうか?ネット広告における主流な課金形式であるCPMについてまとめました。自社商品・サービスや広告出稿の目的に応じて、正しいプランニングで広告の効果最大化を目指しましょう。

【関連記事】
CPCとは
ビューアビリティ(Viewability)とは
アドエクスチェンジとは

転職という選択肢が頭によぎった方へ

広告業界への転職は、業界の転職に特化した「digireka!(デジレカ)」がおすすめです。

【業界特化の転職サービス「digireka!」って?】

転職支援サービス「digireka!」は、業界経験者がコンサルタントとして在籍。経験豊富なエージェントの的確なサポートを提供する転職支援サービスです。
  1. 広告業界の転職へdigireka!がおすすめな理由

    業界特化の高い専門性を持つサービス
    エージェントは業界経験者で安心
    面談後の決定率は40%!digirekaだけが持つ非公開求人も有!

広告代理店・クリエイティブエージェンシー・アドテクベンダー等のトッププレイヤーからサポートを受けられることを強みとし、他の転職エージェントにはない「キャリア支援」を実現します。

digireka! で受けられる無料のサポートはこちら!

  • 求人紹介
  • 転職のプロによる書類添削
  • 企業の採用傾向を踏まえた面接対策(数回〜10回以上状況により対応)
  • 転職対策対策講座
  • 入職手続き・企業への交渉

広告業界は近年人気の転職先であり、競争率も高まりつつあります。

人生の転機ともなる転職を後悔のないものにするためにも、転職サポートは「digireka!」へ是非おまかせください!

最新情報をチェックしよう!
>digireka(デジレカ)| デジタルマーケティング人材の為のメディア「digireka(デジレカ)」

digireka(デジレカ)| デジタルマーケティング人材の為のメディア「digireka(デジレカ)」

digireka(デジレカ)は、マーケティング企業出身者や広告代理店、デジタルマーケティング人材エージェント出身者等で組成された、デジタルマーケティング領域特化型の転職エージェントです。求職者様、企業様両面を同一担当者が担当しています。複数企業で中途人材採用を担っています。デジタルマーケティング業界についての深い理解と豊富な情報量が強みです。