会社運営を行うにあたって、広報活動というのは企業を発展させていく肝です。昨今様々なメディア媒体が増え、広報活動もその需要を拡大し、種類も拡大しています。今回は企業の広報を担う「PR会社」に焦点を当てて紹介していきます。
PR会社とは
そもそもPRとは?
PRとは何かご存知でしょうか。そもそもPRとは「Public Relations」の略で、広報、宣伝活動、渉外などの意味があります。日本ビジネス用語として使われているPRは主に、企業などが外的に事業内容や商品を公表する宣伝広告活動を意味します。
PR会社と広告代理店の違い
「PR会社」と「広告代理店」は大きく分類して広報という枠で捉えられがちですが、大きな違いがあります。
PR会社では上記でも記載したように、メディア側が企業の情報を取り上げたくなるように、企業の広報活動を支援していくという形ですが、広告代理店はクライアントの広告の制作からメディアへの掲載までの流れを代行して担うという形になっています。
つまり、企業とメディアの中間にお金が発生するか否かが大きな違いといえます。
PRを活用した広報活動について
PRを活用した広報活動の大きなメリットは
・メディアに対するコストがかからない
・主観性にとらわれない客観性のある広報活動が可能になる
ということです。
要はメディア側から記事にしたい、取り上げたいというオファーが来るので、情報を公表するにあたっての費用がかかりいません。さらに、会社内部からの広報ではなく、外部からみた魅力を取り入れることができるので、広報活動の質を上げることができます。
一方で、デメリットとしては
・情報を公表する時期が明確に指定できない
・そもそも掲載してもらえるとは限らない
といった面です。費用が掛からない分、確実性が失われてしまい、企業側のPR力が問われます。
広告を活用した広報活動について
広告を活用した広報活動のメリットは、
・企業側の方針に合わせた公表ができる
ということです。どういった形態で、どの時期に掲載するかを企業側が決定することができ、何より確実に掲載できるという点が最大のメリットといえます。
一方デメリットとしては、
・コストがかかる
・企業側と広告会社の間でイメージの違いが生じる場合がある
ということです。
やはり確実によい掲載をしたい場合には多くの費用が掛かってきます。また、代理店がその業界に対して知識が軽薄であると、企業側のイメージと異なる広告が出来上がってしまうパターンがあるので、広告代理店との綿密な打ち合わせをする必要性が出てきます。
PR会社の業務内容
PR会社は企業がメディア媒体に取り上げられるための戦略を企業に代わって策定してり、企業とメディアの仲介役を担っています。つまり、企業側が広報部門をPR会社に業務委託しているという形になるわけです。
PR会社は大きく、「総合PR会社」と「専門PR会社」に分けることができます。
「総合PR会社」では、その名の通り、総合的に様々な業界での事業展開をしています。その業種は食品業界で新商品を取り扱うサービスから、美容系、情報通信に至るまで幅広い領域にわたっています。マスコミに対するパブリシティ活動や、イベントプロモーション、マーケティング戦略までを一貫して担っているのが総合PR会社です。
一方で「専門PR会社」は、業界やサービスを特定の分野で限定している会社です。その分野として、医療系やIT系などより専門的な知識を用いる業界向けの会社となっています。
職種
職種は企業によってまちまちですが、主に2つの職種が中心となります。
・プロモーター:TVや雑誌、Webなどのメディアに対するアプローチを担います。
・コンサルタント:企業側のニーズに合わせたPR戦略の立案から市場調査、検証までを担います。
主要なPR会社
・株式会社電通パブリックリレーションズ
https://www.dentsu-pr.co.jp/
・株式会社ベクトル
https://vectorinc.co.jp/
・共同ピーアール株式会社
https://www.kyodo-pr.co.jp/
・株式会社サニーサイドアップ
https://www.ssu.co.jp/
・株式会社プラップジャパン
https://www.prap.co.jp/
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は混合してしまいがちな広告会社との違いについても比較してみました。今や通信インフラが整備され、WebメディアやSNSが発達し、PRの在り方は常に形を変えている時代です。世界的にもPR会社の需要は高まっており、今後も注目すべき業界のひとつといえるでしょう。