エージェンシーという言葉はわかるが、ハウスエージェンシーという言葉は意外と知らない人も多く、よく質問されることがあります。皆さんは「ハウスエージェンシー」というジャンルの企業の仕事がどのようなものなのか、ご存知でしょうか?
そこで今回は、ハウスエージェンシーについての説明と働く上でのメリット・デメリットについてご紹介します。
ハウスエージェンシーとは、どんなジャンルの企業なの?
「エージェンシー」は、「代理店」や「代行業」という意味を持つ言葉です。そのような意味を含んだ「ハウスエージェンシー」は、いくつものグループ企業を持つ企業の広告代理業を他の外部業者にアウトソーシングするのではなく、「親会社の広告業務を1社独占して手掛ける広告代理店」を指しています。
元々は親会社の広告宣伝部門が独立・法人化した企業と言ってもいいでしょう。また、ハウスエージェンシーの顔を持ちながら、親会社だけでなく社外の広告案件も請け負って総合広告代理店として活動している企業もあります。具体的には、次項で挙げた企業がハウスエージンシーとして活動しています。
ハウスエージェンシー代表例一覧
株式会社デルフィス(トヨタ自動車)
JR東日本企画(JR東日本)
東急エージェンシー(東急)
NTTアド(NTT)
アイプラネット(三菱電機)
小田急エージェンシー(小田急)
株式会社フロンテッジ(ソニー)
京王エージェンシー(京王)
ホンダコムテック(本田技研工業)
TBWA/HAKUHODO(日産自動車)
東芝エージェンシー(東芝)
角川メディアハウス(角川)
エム・シー・コミュニケーションズ(三菱商事)
伊藤忠インタラクティブ(伊藤忠)
りえぞん企画(丸紅)
T&Tアド(東京三菱UFJ)
三友エージェンシー(三井住友)
東京アドエージェンシー(みずほ)
味の素コミュニケーションズ(味の素)
日立インターメディックス(日立製作所)
富士フィルムブレゼンテック(富士フィルム)
リコークリエイティブサービス(リコー)
カシオコミュニケーションブレインズ(カシオ計算機)
ハウスエージェンシーの特徴
では、上記で紹介したようなハウスエージェンシーが生れてきたのでしょうか?それは、ハウスエージェンシーが1つの企業(親会社)の広告業もを専門的に行っている点にあります。
ハウスエージェンシーは特定の事業会社専属の広告会社という立ち位置である為、その他の総合広告代理店やネット専業代理店に依頼した際に発生する仲介手数料が削減が期待できたり、優先的な対応を発注主側である事業会社は期待できます。サービス・製品についても熟知していたり、同じ担当者が毎回同じキャンペーンを担当してくれたりと意思疎通がスムーズになるケースも多いようです。
ハウスエージェンシーから見ると、親会社の広告業務を独占することができるために、親会社は他代理店よりも優先的な対応を期待することができます。しかも、ハウスエージェンシーは親会社の事業内容の詳細をしっかりと把握できているために、意思疎通もスムーズに行え、親会社の意向が反映しやすくなります。
ハウスエージェンシーで働くメリット
特定の事業会社のプロモーションを独占的に担当している為、発注する事業会社、エージェンシー間の意思疎通がスムーズです。発注企業の事をエージェンシー側が熟知しています。扱うプロモーションの予算も大規模なものが中心になります。
しかも、親会社のイベントやキャンペーンなどを集中的に手掛けるために、発注側と請け負う側の意思疎通がスムーズである点もメリットと言えます。また、発注される広告の予算も大きな額となることが大半なので、収支的にも安定した事業が可能です。
この他に、一般的な広告代理店と比較して夜遅くまで働くようなシチュエーションがあまりありません。
ハウスエージェンシー勤務では、親会社の労働条件・勤務条件に準じることが多く、残業が多くはなく、給与水準も高い傾向にある点もメリットになります。
ハウスエージェンシーで働くデメリット
その一方で、プロの広告マンとしてのノウハウや経験を蓄積したい人にとっては、ハウスエージェンシーでの勤務は、幅広くスキルを蓄積できるチャンスが少なくなる可能性があります。
独立系の広告代理店では、多岐に渡る業界の広告を手掛けるチャンスが多くなるために、あらゆる業界に対応できるスキルを習得する機会が生まれます。しかし、特定の事業分野の企業がクライアントとなるために、ハウスエージェンシーの広告マンは幅広いプロモーションに携わる機会がほとんどありません。しかも、積極的な営業活動をしなくては、自ずと広告案件の依頼が発生してくるので、安定的ではあるものの、革新的な行動やチャレンジの空気が薄くなってしまいがちです。
また、黙っていても案件が舞い込んでくるので、勿論企業によりますが、悪い意味で安心感が蔓延してしまうのもデメリットです。業界特有のコンペなどで競い合う環境下に居ない為、ノウハウや戦略立てに関する知見は、独立系の総合系代理店の方が培う事が出来るでしょう。
結局ハウスエージェンシーにいながら、ハウスエージェンシー側の稼働状況や対応状況によっては、他の広告代理店に案件が流れてしまうケースなども存在します。また、一定領域はハウスエージェンシー側で行いつつ、制作や一部媒体については他代理店と協業でお仕事をしているケースも存在します。
ハウスエージェンシーに転職するには?
ハウスエージェンシーへの転職を希望している人にとっては、狭き門であることを念頭に置いておく必要があります。
ハウスエージェンシーの中途採用試験においては、基本的に経験者のみを募集しているケースが多いです。親会社の文化を継承し、新卒文化である傾向も強い為、中途採用人数も欠員補充程度で多くはありません。
業界経験者で、少し落ち着いて勤務したい、もしくは中小代理店に勤めていて、大規模予算を扱う会社に行きたい、とお考えの方にとってはマッチングが期待できます。業界未経験者の場合は、まずは他の代理店で経験を積む方が現実的と言えるでしょう。
「digireka(デジレカ)」は、長年業界の業務を携わってきた人がコンサルタントとして、豊富な情報量とノウハウを蓄積しています。実際の相談では、懇切丁寧な面接対策も行い、同業他社と比較して内定率の高い点が特徴です。
業界や企業理解をしっかりと深めることができ、、面接対策では過去に出題されたケースをベースして練習を行います。そのために、同社は数ある大手転職エージェントと比べても3倍以上の内定獲得率を誇っており、業界に特化した転職支援を運営していることからも、採用元の企業からも多くの信頼を得ています。
初めて転職を考えている人に対しても、あらゆる面からサポートしていき、自分の可能性をしっかりと引き出してくれます。そのために、ハードルが高いと思っていた業界であっても、的確なアドバイスと実践的な面接対策を入念に行い対応をさせていただきます。