インターネットの利用か欠かせない現在、企業がWebサイトを経由して商品販売やサービス提供を目指すことは、販売手法として当たり前になりつつあります。
そんな中でWeb制作における要である「Webプロデューサー」は転職先として注目が集まりつつあります。
本記事ではWebプロデューサーになるためには、どんなスキルが必要なのかや、転職後の年収や将来性を解説し、転職が可能か悩む方への不安を解決していきます。
転職前の情報収集にぜひご活用ください。
Webプロデューサーとはどんな仕事?
Webサイト制作での、企画立案から進行・制作すべてに関わるのが「Webプロデューサー」です。
プロジェクト全体の責任者となり、スムーズな案件進行に向け各職種へ指示・連携を行います。
具体的な仕事内容は
- 企画立案
- 予算策定
- 人員選定
- クライアント管理
などが主な内容として含まれており、時にはクライアントへ立案した企画をプレゼンすることもあります。
企業の規模によってどこまでの業務をおこなうかは異なりますが、いずれにせよ幅広いスキルや知識が必要とされる職種です。
Webディレクターの違いは?
WebプロデューサーとWebディレクターは業務での立ち位置や業務範囲が異なります。
立ち位置で言うと、全体の指揮を取るWebプロデューサーの直属として活躍するのがWebディレクターです。
Webプロデューサーの指示に従い、各職種への実際の指示出しや管理をおこなうのがWebディレクターであるので現場監督のようなイメージです。
案件の規模によりWebディレクターの仕事をWebプロデューサーが兼任することもある・働いているのが事業会社か制作会社なのかなどで、業務内容は異なるため、自分がどの立ち位置で仕事をしたいのかを明確にした上で仕事選びをする必要があるでしょう。
ただWebプロデューサーがやりたいという気持ちだけで転職してしまうと、転職後に後悔してしまう可能性もあるので要注意です。
Webプロデューサーに必要なスキルとは?
Webプロデューサーに必要とされるスキルは下記の様なものになります。
- プレゼンテーション能力
- マネジメント能力
- Web制作における知識と経験
次で詳しく解説していきましょう。
Web制作における知識と経験
WebプロデューサーはWeb制作の進行管理をおこなうため、全工程にかかる期間や作業内容を理解しておかなくてはいけません。
企業へのプレゼンをこなうにも、事前のヒアリングでどのようなニーズがあるのかを理解し、それに対し的確な提案ができる知識も求められます。
Web制作がどのようにしておこなわれるのか、どんな職種が関わっているのか、さらに職種ごとの業務内容や専門用語まで一通りの知識があって初めてWebプロデューサーとしてのスタートラインに立てます。
- SEOのノウハウ
- コーディング知識
- Webデザイン(UI/UX)の新規作成や改善提案の経験
- サイト分析の経験
- Webマーケティングの知見
- HTML、CSS、JavaScriptの知見
- Photoshop、Illustrator、Adobeソフトの使用経験
これら全てを実践レベルでなくとも、それぞれどのようなものなのかを説明できるレベル程度の知識は必要となるでしょう。
プレゼンテーション能力
Webプロデューサーの仕事では、社内だけでなく、社外でのプレゼンテーションを行う機会もあります。自分が企画した案件がいかに魅力的か、相手にわかりやすく伝えられる能力が求められるでしょう。
また、企業担当はWebに対する知識を持っていないこともめずらしくありません。知識を持っていない相手へわかりやすく、かつニーズにマッチしているか伝えるにはそれなりの技術が必要とされます。
マネジメント能力
プロジェクトの管理進行を行うのがWebプロデューサーの仕事となるので、計画全体を俯瞰して見れることや、相手の力量を把握した上で的確な指示が出せるかどうかが重要となります。
プロジェクトでは、急な納期変更やトラブルは当たり前なので、臨機応変な対応力を持っているかも腕の見せ所です。
Webプロデューサーの平均年収は?
Webプロデューサーの平均年収は400〜500万円程度であると考えられます。
実際に求人ボックスでは573万円が全国平均となっており、会社員の平均年収よりは少し高めとなっています。
ただし、制作会社・事業会社のどちらかに勤めるかや、フリーランスなどの立ち位置によって待遇は異なるため、平均年収はあくまでの参考にしておくべきでしょう。
制作を自社でおこなう企業や、直接売上が収入となるフリーランスでは自然と収入もあがるので、自分のスキルや実績・希望の年収を検討した上で転職の方向性を決めることが得策です。
Webプロデューサーのキャリアパス
Webプロデューサーへ転職したとしても、その先を考えられなければ、転職後にまた悩むリスクもあります。
将来性を検討する情報のひとつとして、Webプロデューサーからどのようなキャリアパスがあるのかを次で解説していきましょう。
制作会社・事業会社への転職
Webプロデューサーのキャリアパスで一番多いケースとしては、立ち位置を変えるパターンです。
Webサイトの制作は、自社社員が行う場合(事業会社)と制作会社に依頼する場合があります。どちらの会社で働くかによって仕事内容がガラッとかわるのです。
事業会社は同じ企業内でのWebサイト制作に携わるので、分野に特化した知識やノウハウをつけることが可能です。実力を積めば社内でマーケターや他職種に移動することも可能でしょう。
一方、制作会社は様々な会社の依頼を受ける立場となるので、幅広いジャンルのWebサイト制作の経験を積むことができます。実績や経験の幅が広いと将来的に独立もしやすくなります。
制作会社から事業会社へ、または逆の立場へ転職することでWebプロデューサーとしての一貫した経験を積むことができるので、キャリアパスの進め方としては順当なものであると言えるでしょう。
Web制作における別の立場へ転職
Web制作には、デザイナー・マーケター・コーダー・アナリストなど、様々な職種が関わっています。別の視点からWeb制作を知るため、これらの職種へ転向するのもめずらしくありません。
新たなスキルをつける機会ともなるので、Web制作におけるトータルのスキルを持つことができれば将来的にWebコンサルをおこなうこともできるでしょう。
フリーランスとして独立
経験と実績がつけば独立してフリーランスになることも可能です。
自身で仕事を取り、計画から進行まで1人でやりきることが必要であるため、まさに経験者のステップアップ先と言えます。フリーランスは1人会社であるため、業務以外の仕事(経理や総務)も自身でおこなうことも理解しながら視野にいれるといいでしょう。
Webプロデューサーへの転職方法
WebプロデューサーはWebサイト制作・運用の最高責任者のため、まったくの未経験から転職するのはむずかしいと言えるでしょう。Webディレクターや他職種で経験を積んだ上で、Webプロデューサーになるのが一般的です。
そのため、未経験の場合は、まず他の職種からステップアップするための転職をおすすめします。
経験者の場合は、企業が中途採用のWebプロデューサーに求めるのは即戦力であるため、次のような能力をアピールすることを意識することがポイントです。
- 数字と実績(予算、改善率など)
- ポートフォリオ
- 課題解決能力
マーケティングの視点を持って行動できるかに加え、クライアントとのやり取りやニーズの聞き出しなど、より上流の仕事ができるかどうかのアピールが必要となります。
中途採用は実績重視なので、職務経歴書とポートフォリオの作り込みはかなり重要のため、客観視が苦手な方は転職エージェントや第三者にアドバイスをもらいながら転職準備をすることをおすすめします。
Webプロデューサーへの転職はdigireka!がおすすめ!
Webプロデューサーへの転職は、業界特化の転職サポートを行う「digireka(デジレカ)」がおすすめです。