今回はマーケティングについての基礎知識をご紹介していきます。
これから「マーケティングの仕事に就きたい」と考える方へ、初心者向けにわかりやすく解説していきます。
・そもそもマーケティングとは何なのか
・マーケターの仕事内容や役割
・マーケティングの種類
・転職するためのステップ
マーケティングの仕事について基礎的な知識をつけながら、転職のイメージをつけてもらえる様な内容をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
【まず初めに】マーケティングって何?

言葉の意味と定義
そもそもマーケティングという言葉は直訳すると「販売」や「市販」という意味となります。
経営学者でありフィリップコトラーによると、マーケティングの定義はこの様に解説されています。
マーケティングにおいて商品の売り込みは不要であり、マーケティングをする目的はその仕組みをつくるためのことと定義されています。
目的
マーケティングの目的は企業のサービスや商品を消費者に欲しいと思わせ、届ける仕組みをつくることです。
マーケティングというとイメージしやすい広告の配信やセールスなど、これらすべて「マーケティング」の一部となるのです。
歴史
マーケティングの発症は1900年代と言われており、自動車生産を行うアメリカの「フォード社」が大量生産モデルである「T型フォード」を従来よりも低価格で発売したことが始まりとなります。
日本では1957年に公益社団法人日本マーケティング協会が創設され、欧米で浸透しているマーケティングを企業経営に取り入れる動きが具体化されて浸透しました。
しかし、一説によれば江戸時代からマーケティングの考えはあったという話もあるため、確実ではありません。
いずれにせよ、マーケティングは100年以上の文化があり、時代のニーズと共に今日まで変化をし続けてきたことがわかります。
マーケティングってどんなことをするの?

マーケティングとは実際にどのような業務を行うのか解説していきましょう。
調査・分析
マーケティングの仕事の中でも特に重要な業務となるのが「調査・分析業務」です。
この2つが曖昧であったり適当であると、その後の作業へ大きく影響してしまうため慎重かつ丁寧に行うべきポイントとなります。
郵送・電話・インターネット・現地訪問などで市場の動向を把握したり、アンケートを行ったりしてデータを集める方法が主流です。
調査によって集まった情報や競合他社の動きなどをもとに、市場のニーズやトレンドを分析し「商品を売る仕組み作り」の土台をつくっていくのです。
企画・宣伝
「企画」というとマーケティングとは関係がないように聞こえてしまうかもしれませんが、こちらもマーケティングの一貫です。
マーケティングにおける企画というのは、調査・分析によって割り出された市場のニーズやトレンド、戦略をもとにコンセプトを決め、そこからどのような商品・サービスなら売れるのかを考えていく流れとなります。
また、マーケティングがつくる販売戦略は宣伝的な業務も込みで考えられます。
ターゲット層に対して、商品・サービスを売るためには、たとえばどんなタレントを起用してどのように広告するのが効果的なのか、広告戦略を練るので、場合により宣伝部門・営業部門と連携しながら業務を進めることもあります。
効果検証
マーケティングにおける「効果検証」とは、名前から想像できるように、戦略実施後の効果からその後その戦略を実施し続けるか検討することです。
効果が良くも悪くもなぜその結果になったのか原因を明らかにし、再現性を見出すことを目的とします。
・目的:「A商品の二度目の購入率をあげる」
・戦略:メール配信で2回目購入時の特典をつける
・実施:4000人へメルマガ送信
A・2000人へ特典有りのメルマガ
B・2000人へ特典なしのメルマガ
・効果検証:AとBを比較、Aが購入率高ければ今後も戦略実施
効果検証は実施後に行うものではあるが、「何を」効果検証の対象にするかあらかじめ考えておく必要があるので、設計段階で考える必要があるのです。
効果検証の手法はさまざまあり、上記はあくまで一例となります。
【手法別】マーケティングにはどんな種類がある?

マーケティングの手法はどの様なものがあるのか解説していきます。まずマーケティングは「誰」を対象にするかにより2分類されます。
個人(消費者)なのであれば【BtoC】、企業なのであれば【BtoB】という分類です。
この様に、対象が分かれると意思決定のプロセスの長さや難易度が異なることを理解した上で、マーケティングの種類を解説していきます。
リアルマーケティング
その名の通り、リアルな現場・空間で対面にて行うマーケティングのことを指します。
ショッピングモールでのイベント体験などもリアルマーケティングの一環です。製品を実際にその場で試してもらったり、機能を実感してもらうことで消費者が実体験を得て購入へと繋がります。
もちろん企業に対してもリアルマーケティングは行われます。展示会や商品説明会などがわかりやすい例です。
また、近年ではリアルマーケティングをSNSで拡散することで消費行動の促進へとつなげる方法など、他手法との連携を行う方法もみられるます。
ただし、当日の天候や現場の状況などの要素に影響されやすいデメリットもあるので要注意です。
デジタルマーケティング
デジタルマーケティングとは、あらゆるデジタルメディア(インターネット・SNS・メール・アプリなど)を駆使して行うマーケティングです。
「スマホが1人一台」の今の時代には欠かせないマーケティング手法であり、導入する企業も増えつつあります。
次から紹介していくマーケティング手法は、すべてデジタルマーケティングの枠組みとなります。
Webマーケティング
デジタルマーケティングのうちWebに特化したマーケティングで、Webサイトのアクセス数や顧客の動きから、商品販売戦略を立て、商品販売やサービス受注へとつなげることが目的です。
代表例としては「SEO(検索エンジン最適化)」が良く聞かれる手法で、検Google検索ページにて、自社のサイト・特定のページが上位になることを目指す手法です。
SEOに関しては今や一企業でなく個人でも使われるマーケティング手法として取り入れられています。
コンテンツマーケティング
コンテンツを提供し、商品販売へとつなげる手法がコンテンツマーケティングです。
一般的にコンテンツとはWebサイトやブログを指すイメージであるため、先ほどのWebマーケティングとの違いが曖昧になりがちです。
しかし本来コンテンツとは「情報の内容・中身」を意味するので、利用するメディアは特に決められていません。
SNSマーケティング
Twitter、Instagramなどのソーシャルメディア使ったマーケティング手法で、10代〜30代前半への効果が高いと言われています。
SNSマーケティングのメリットとしては、他の手法に対してカジュアルで親しみやすいため顧客の獲得がしやすいことが特徴です。
しかし、一方で個々と繋がりやすいため消費者の反感をかうと「炎上」という減少も起こり、企業へのマイナス影響も出やすいのでSNS運用には注意が必要となります。
また、SNSマーケティングから派生したもので、個人で影響力のあるSNSアカウントから自社商品の写真の投稿やアピールなどをしてもらう「インフルエンサーマーケティング」という手法も誕生しており、新たな広がりを見せています。
動画マーケティング
映像から商品の魅力を訴求するマーケティングです。
YouTubeやTikTokなどがよく活用されているツールであり、中小企業や個人事業者でも動画マーケティングが実践されることが増えつつあります。
視覚的に印象付けやすい反面、動画クオリティの差によって商品購入率は大きく影響されるため、自社商品・サービスの分析とより細かなニーズ設計・戦略策定が必要となります。
マーケティングをするために必要なスキルや適性は?

マーケティングを行うためには、「調査・分析・企画・宣伝」の業務に役立つスキルが必要となります。
具体的には、収集したデータを分析するスキル・商品やサービスのプロモーションスキル、プレゼンテーションするスキルがなどが該当します。
また他職種と連携して業務を行ったり、社外へのアプローチも必要となる仕事であるため、コミュニケーション能力やフットワークの軽さも必要とされるでしょう。
加えてマーケティング手法によってはSNSやWebサイトなどデジタルメディアの活用スキルと運用実績があると歓迎されます。
マーケティング業界は、流行り廃りが早くトレンドが常に入れ替わる業界なので、常に新しい知識を得ること・勉強することが苦でなく、施作を繰り返し考え試すことにやりがいや面白さを感じれる人はピッタリです。
マーケティングをするにはどんな企業へ転職すればいい?

マーケティングの仕事をするためには、事業会社か支援会社に転職する必要があります。
事業会社:実際に商品やサービスを製造・販売・提供する企業
(例;コカコーラ、マクドナルド)
支援会社:事業会社の商品やサービスが売れるようにマーケティングの支援を行う企業
(例:電通、博報堂)
事業会社の場合、企業内のマーケティング部署へ転職する必要があるため、枠が少なく非常に難易度が高いと言われています。
多くが営業や他部署を経験し後に部署移動というケースとなるため、未経験者などはまず支援会社を目指すことをおすすめします。
マーケティング業界の転職事情について

現在のマーケティング業界の転職事情としては、スマホの普及やコロナの影響によりWebマーケティングやSNSマーケティングの注目度が上がっており、それを専門にする支援会社も増えつつあります。
「AIによりマーケティング職は不要」という情報もありますが、自動化で行えるのは分析業務までで、あとは対人による感覚や経験に頼らなければいけない部分が大きいので、まだまだ人力が求められる業界と言えます。
転職難易度に関しては、求人数は多いものの、事業会社への転職は前述した通り難関となります。
支援会社も大手や大企業のマーケティング職への転職は狭き門となるので、未経験者の場合はまず未経験可能の求人を探し、実績を積むことを考えましょう。
また、転職前に実務経験を積むには長期インターンという選択肢もあります。
学生の場合はUT-Boardなどのサービスを活用し、インターンを通じて経験を積むことも検討すると良いでしょう
東京大学や早稲田大学、慶應義塾大学などの高学歴学生向けに特化した長期インターン求人サイトです。
業種は戦略コンサル、金融、マーケティング、エンジニアリングなど幅広く、大手企業や外資系企業での経験が得られるインターンが多く掲載されています。
マーケティング業界への転職におすすめの転職エージェント3選!
リクルートダイレクトスカウト
✓ リクルートグループ安定のサポートが充実
✓ 年収800万円以上のハイキャリア求人を紹介
✓ ヘッドハンター機能の利用も可能
旧キャリアカーバから名称変更となった「リクルートダイレクトスカウト」は、ハイキャリア向け転職エージェントとして特化したサービスを提供しています。
通常のサービスに加え「一球入魂スカウト」という高角度なスカウト機能の利用もでき、憧れの大手企業や新進気鋭のベンチャー企業まで幅広い求人紹介が期待できます。
「大手の安心したサービスを受けたい」「確実な年収アップを叶えたい」という方は、リクルートダイレクトスカウトがぴったりではないでしょうか。
「doda」
✓ エージェント機能と求人検索機能を同時に使用可能
✓ 利用者に合わせた求人表示機能でマッチした求人を探せる
✓ 20〜35歳の若手向け
リクルートエージェントと並ぶ大手転職エージェントである「doda」は、コンサルタント求人も様々な業界を取り揃えているため、ITベンチャー企業の中でも仕事内容に悩む人にはおすすめです。
エージェント機能と求人検索機能を同時に使用できるため、時間短縮もでき効率よく転職活動ができるでしょう。
管理職の求人も取り扱っているため、年収アップを狙う方にもおすすめです。
「デジレカ」

✓ 現役業界者がエージェントとして在籍
✓ 未経験者向け業界講座が受けられる
✓ 非公開求人も多数保有
広告代理店・クリエイティブエージェンシー・アドテクベンダー等の各トッププレイヤーからサポートを受けられる「デジレカ」は、他の転職エージェントにはない「キャリア支援」を実現します。
面談後の決定率は高確率の40%を誇り、非公開求人も多数保有しています。
また、他の転職エージェントにはない「独自講習会」も行なっており、さまざまなアプローチで満足の高い転職支援を心がけていいます。
転職が初めての方でも安心してサポートを受けられるでしょう。
まとめ
今回は未経験からマーケターを目指す方の基本的な情報をまとめました。
マーケティングはまだまだ将来性の高い職業であり、未経験も転職可能な職業です。
転職エージェントを上手に活用しながら、憧れの業界への転職を叶えましょう。
今回は、webマーケティングとデジタルマーケティングの違いについてご紹介します。未経験でマーケティング業界へ転職を考えたとき、この2つの違いを疑問に思う方は少なくありません。「マーケティング業界へ転職をしたいけど仕事内容はどう[…]
今回はコンサルタントの中でもマーケティングに特化したアドバイスを担う「マーケティングコンサルタント」についてご紹介します。マーケティングコンサルタントはマーケティングの知識を活かせることや、年収も高水準であることから人気の高い職業[…]