ITコンサルからの転職先おすすめ8選|キャリアパスと将来性

ITコンサルタントからの転職を考えている方も多いのではないでしょうか。近年、ITコンサルタントからの転職は、より専門性の高いポジションや、よりワークライフバランスの取れた環境を求める動きが活発化しています。

実際に、ITコンサルタントの経験は、論理的思考力やプロジェクトマネジメント力、幅広い業界知識など、多くの企業で重宝される専門性を身につけることができます。そのため、転職市場での評価も高く、キャリアアップの選択肢も豊富です。

本記事では、ITコンサルタントの方々に向けて、おすすめの転職先8選と、それぞれのポジションの特徴、将来性、必要なスキルについて詳しく解説していきます。これから転職を考えている方の、より良いキャリア選択の一助となれば幸いです。

この記事の監修者
監修者情報
マーケティング戦略・広告運用のスペシャリスト
鹿熊亮甫
東証グロース上場企業 デジタリフト でCOO(最高執行責任者)を2024年まで務め、広告運用・SEO・SNSマーケティングを軸に事業成長を牽引。現在は事業会社でマーケティング戦略の策定から実行、データ分析まで幅広く手がけ、企業の売上向上に貢献。
マーケティング業界の転職市場やキャリア形成に関する情報を発信。広告運用・SEO・SNSの知見を活かし、次世代マーケターの育成に取り組む。

ITコンサルからの転職が注目される理由

近年、ITコンサルタントからの転職が注目を集めています。その背景には、業界構造の変化や働き方に対する価値観の多様化があります。ITコンサルタントは高い専門性と市場価値を持つ職種であるにもかかわらず、なぜ転職を考える人が増えているのでしょうか。

ITコンサル業界では、従来型のシステム導入支援から、クラウドやDXへと主力ビジネスが急速にシフトしています。この変化に伴い、コンサルタントに求められるスキルセットも大きく変化しています。多くのITコンサルタントは、この変革期を自身のキャリアを見直す機会と捉えているのです。

また、コロナ禍を経て、多くの企業がデジタル化を加速させた結果、ITコンサルタントの経験や知見を必要とする企業が急増しています。特に事業会社のDX推進部門やIT企業では、コンサルティング経験者の採用を積極的に行っています。

さらに、ITコンサルタントとしての経験は、様々な業界・企業での活躍を可能にする強みとなります。プロジェクトマネジメントスキル、論理的思考力、課題解決能力といった汎用的なスキルは、多くの職種で高く評価されています。

転職市場においても、ITコンサルタント経験者の価値は高く評価されています。特に、DX推進やデジタル戦略の立案・実行ができる人材への需要は年々増加しており、年収面でも好条件のオファーを得やすい状況が続いています。

このような市場環境の中で、ITコンサルタントは自身のキャリアの方向性を主体的に選択できる立場にあります。転職を通じて、より専門性を高めるキャリアを選ぶことも、マネジメント志向のキャリアを目指すことも可能です。

また、働き方の選択肢も広がっており、事業会社での内部人材としての立場や、フリーランスとしての独立など、従来のコンサルティングファーム以外での活躍の機会が増えている点も、転職が注目される大きな理由となっています。

ITコンサルの経験で得られる強み

ITコンサルタントとして働く中で、様々なビジネススキルと専門知識を身につけることができます。これらの経験は、次のキャリアステップでも大きな強みとなります。特に、クライアント企業の経営課題を解決してきた実績や、最新のIT技術トレンドへの深い理解は、多くの企業から高く評価されるポイントとなっています。

論理的思考力と課題解決スキル

ITコンサルタントの仕事では、複雑な業務プロセスを分析し、最適なソリューションを提案する必要があります。クライアント企業の課題を論理的に分解し、データに基づいた解決策を導き出す能力は、どのような業界・職種でも重宝されます。また、経営層への提案経験を通じて、ビジネスインパクトを意識した思考力も養われています。

プロジェクトマネジメント力

大規模なITプロジェクトの管理・運営経験は、転職後も大きな武器となります。予算管理、スケジュール調整、ステークホルダーとの調整など、プロジェクト全体を統括するスキルは、事業会社でも即戦力として活かせます。特に、複数のチームを横断的にまとめた経験は、マネジメント職への転職時に高く評価されます。

業界横断の知識と人脈

様々な業界のクライアントと協働することで、幅広い業界知識と人的ネットワークを構築できます。異なる業界のベストプラクティスを理解し、それを応用できる視点は、事業開発や新規事業立ち上げの場面で特に重要です。また、構築した人脈は、転職活動やビジネスパートナーの発掘など、長期的なキャリア形成に大きく貢献します。

ITコンサルからの転職先おすすめ8選

ITコンサルからの転職を考えている方に、具体的な転職先とその特徴をご紹介します。それぞれのポジションの特徴や求められるスキル、キャリアパスについて詳しく解説していきます。

戦略コンサル

ITコンサルから戦略コンサルへの転職は、より上流工程での経営課題解決に携わりたい方におすすめです。戦略コンサルでは、IT領域に限らず、経営戦略全般に関わることができます。年収も通常1,000万円以上と高水準で、グローバルなキャリアも築きやすい特徴があります。ただし、競争率は非常に高く、ケース面接などの独自の選考プロセスへの準備が必要です。

事業会社のDX推進部門

近年特に需要が高まっているポジションです。ITコンサルでの経験を活かしながら、より実務に近い立場でDX推進に関われるのが特徴です。事業会社内でのポジションのため、ワークライフバランスも比較的取りやすく、年収は600-900万円程度が一般的です。将来的にはCDO(Chief Digital Officer)などの経営層を目指すことも可能です。

SIer・大手ITベンダー

ITコンサルの経験を活かしつつ、より技術寄りのポジションで活躍したい方に適している転職先です。プロジェクトマネージャーやITアーキテクトとして、大規模システム開発のマネジメントを担当することが多いです。年収は500-800万円程度で、安定性が高いのが特徴です。

外資IT企業(Google, AWSなど)

グローバル環境での活躍を望む方におすすめです。最先端のテクノロジーに触れられる環境で、高い年収(800-1,500万円)を得られる可能性があります。ソリューションアーキテクトやテクニカルコンサルタントとして、顧客企業のクラウド移行やデジタル変革を支援する役割を担います。

スタートアップ(CTO候補やBizDev)

急成長企業での活躍を望む方向けです。CTOやBusiness Development責任者として、経営に近い立場で事業成長に貢献できます。給与は固定給としては400-700万円程度ですが、ストックオプションなどのインセンティブが付与されることが多いです。

事業企画・経営企画ポジション

事業会社の中核部門で活躍したい方におすすめです。IT戦略の立案から実行まで、幅広い視点で企業の成長戦略に関われます。年収は600-900万円程度で、将来的な経営層へのキャリアパスも期待できます。

プロダクトマネージャー(PdM)

デジタルプロダクトの開発・運用に興味がある方向けです。顧客視点とIT知識を活かしながら、プロダクトの成長戦略を立案・実行できます。年収は600-1,000万円程度で、テック企業でのキャリアを築きやすい特徴があります。

フリーランス・独立コンサルタント

高い自由度と収入を求める方におすすめです。専門性を活かした独立コンサルタントとして、複数のクライアントと直接取引することで、年収1,000万円以上も可能です。ただし、案件の安定的な確保や営業活動が必要となるため、十分な準備とネットワーク作りが重要です。

あなたにマッチする求人を
マーケティング専門の担当がご紹介
30秒で登録完了!

マーケティング業界の経験はありますか?

↓クリックして次に進む↓

転職先を選ぶポイントとキャリアパスの描き方

ITコンサルからの転職では、短期的な条件と長期的なキャリア形成の両面から慎重に検討することが重要です。それぞれの観点から、具体的な選び方のポイントを解説していきましょう。

短期的な条件(年収・働きやすさ)で選ぶ

転職を考える際、まず気になるのが目先の条件です。ITコンサルからの転職では、現在の待遇を維持または向上させることが可能な選択肢が多くあります。

年収面では、ITコンサルでの経験を活かせる事業会社のDX推進部門や外資系IT企業であれば、年収1000万円以上も十分狙えるでしょう。また、働き方の面では、従来のITコンサルと比べて残業時間が大幅に少ない企業も増えており、ワークライフバランスの改善を実現できる可能性が高いです。

具体的な条件を検討する際は、基本給に加えて、賞与、ストックオプション、福利厚生なども含めた総合的な待遇を確認することが大切です。また、リモートワークの導入状況や休暇制度なども、生活の質に直結する重要なポイントとなります。

長期的なキャリア形成を重視して選ぶ

将来を見据えたキャリア形成の観点では、より戦略的な選択が求められます。特に重要なのは、市場価値の高いスキルを継続的に習得できる環境かどうかです。

例えば、DX推進部門やプロダクトマネージャーのポジションでは、最新のテクノロジーやビジネストレンドに触れることができ、市場価値の維持・向上が期待できます。また、スタートアップ企業でのCTO候補ポジションは、経営層としての経験を積むことができ、将来の選択肢を広げることができます。

長期的なキャリアパスを考える際は、その業界や企業の将来性、組織としての成長機会、そして自身のスキルアップの可能性を総合的に判断することが重要です。また、転職後のステップアップの道筋が明確に見えているかどうかも、重要な判断材料となります。

まとめ

ITコンサルからの転職は、キャリアの可能性を大きく広げるチャンスとなります。ITコンサルでの経験で培った論理的思考力、プロジェクトマネジメント力、業界知識は、様々な分野で高く評価される強みとなるからです。

転職先を検討する際は、短期的な条件と長期的なキャリア形成の両面から慎重に判断することが重要です。戦略コンサル、事業会社のDX推進部門、外資IT企業など、それぞれの選択肢には特徴があり、自身の志向や目標に合わせて選択することで、より充実したキャリアを築くことができます。

また、転職市場においてITコンサルの経験者への需要は依然として高く、年収面でもアドバンテージがあることを覚えておきましょう。ただし、転職を成功させるためには、自身のスキルと経験を客観的に評価し、次のステージで活かせる強みを明確にすることが不可欠です。

【デジレカ】
マーケティング業界
特化型エージェント

〜全員マーケティングの専門家だから
できることがある〜

無料オンライン相談はこちら

最新情報をチェックしよう!
>デジレカ|マーケティング転職専門エージェント

デジレカ|マーケティング転職専門エージェント

デジレカは、マーケティング企業出身者や広告代理店、マーケティング人材エージェント出身者等で組成された、マーケティング領域特化型の転職エージェントです。求職者様、企業様両面を同一担当者が担当しています。複数企業で中途人材採用を担っています。マーケティング業界についての深い理解と豊富な情報量が強みです。