オウンドメディアやアフィリエイトブログを運営する際、Wordpressを活用している人は多いと思います。沢山のプラグインがそろっており、コーディングが得意でない、出来ない人にとっても、サイト運営がしやすいCMSです。
記事の装飾や、ソーシャルアカウントの連携などにプラグインを活用できるのは勿論の事ながら、SEO対策にも有効なプラグインが複数提供されています。今日は、SEO対策に有効なプラグインをご紹介します。
目次
WordPressでSEO対策を行う際にオススメのプラグインまとめ
All in One SEO Pack
https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/
おそらくもっともシェアの高いwordpressのSEO対策プラグインではないでしょうか?標準装備されているテーマもあります。日本語に対応しているのも使いやすくて良いです。
出来る事
●記事ごとにタイトルとメタタグを設定できる
●XMLサイトマップ生成機能
●ソーシャルメディア用のメタタグ生成機能
●Google Analyticsのアクセス解析コード設定機能
●Robots.txtの編集
●悪質ボットのブロック機能
●データエクスポートとインポート機能
●記事ごとの検索エンジン表示or非表示設定機能
●Canonical URL(重複コンテンツ検知)設定機能
●noindexの設定
●schema.orgに対応したタグ出力機能 etc
Yoast SEO
https://ja.wordpress.org/plugins/wordpress-seo/
All in One SEO Packと並んで人気なのがYoast SEOです。All in One SEO Packが初心者向けだとすれば、Yoast SEOは玄人向けのプラグインです。非常に機能数が多く、高機能です。基本機能までは無料で使えるのも良いです。All in One SEO Packで物足りない人にはこちらがオススメです。
出来る事
●記事ごとにタイトルとメタタグを設定できる
●XMLサイトマップ生成機能
●ソーシャルメディア用のメタタグ生成機能
●パンくずリスト機能
●RSSフィード挿入文言に関する設定機能
●パーマリンク設定のカスタマイズ機能
●schema.orgに対応したタグ出力機能
●Canonical URL(重複コンテンツ検知)設定機能
●キーワードの比率分析機能
●A記事タイトル一括編集機能
●記事メタディスクリプション一括編集機能
●.htaccessファイル編集機能
●サーチコンソールのクロールエラーの確認機能
●All in One SEO Pack等、別のSEO対策プラグインの設定データのインポート機能 etc
Google XML Sitemaps
https://ja.wordpress.org/plugins/google-sitemap-generator/
検索エンジンにサイトの事を理解してもらうために、検索エンジンに対し、XML Sitemapを作成し提出しないといけません。Google XML Sitemapsは、GoogleとBingに対して、XML Sitemapを自動的に送信する事が出来ます。
先にご紹介したAll in One SEO PackとYoast SEOには元から完備されている機能になる為、いずれかをお使いの方はインストール不要です。別のプラグインを使用していて、XML Sitemapの機能が備わっていない場合、こちらをインストールすれば良いでしょう。
WP Fastest Cache
https://ja.wordpress.org/plugins/wp-fastest-cache/
SEO対策においては、ユーザビリティに向上、サイト表示速度の改善は非常に重要です。WP Fastest Cacheは、サイトのページ表示速度を高速化できるプラグインです。キャッシュを利用します。
言語選択で日本語を選択すれば、機能編集を日本語で行う事ができます。高機能ですが無料で使えるため、インストールをオススメします。
Broken Link Checker
https://ja.wordpress.org/plugins/broken-link-checker/
リンク切れは、サイトの信頼を担保するうえで防ぐべき事象です。Broken Link Checkerは、リンク切れを自動で検知してくれるプラグインです。インスト―ルして有効化するだけで済むので、非常にシンプルで分かりすいのが特徴です。
まとめ
如何でしたでしょうか?オウンドメディアやブログメディアには、SEO対策が不可欠です。勿論、プラグインを入れれば全てが解決するわけではありません。プラグインとテーマ、プラグインとプラグインの相性が悪ければ予期せぬバグが発生してしまう事もあります。
あれもこれもとプラグインをインストールするのではなく、プラグインを厳選して有効活用し、記事作成や記事編集、全体ディレクションの際にもSEOを考慮しながら、クオリティの高いサイトを目指しましょう。